あなたは確定申告していますか?
教室を始めたばかりの頃、「私は確定申告をするべきなのかな、何をすればいいんだろう。わーーー…全然わからない!」と不安でした。
1つ1つ調べて、少しずつできるようになって、今にいたります。
あなたが確定申告が必要なのか、どうやって書類を作ればいいのかを今回はお伝えします!
- 正社員・パートの方:
ハンドメイドで年間20万円以上の所得がある - 専業主婦の方:
ハンドメイドで年間38万円以上の所得がある
➡確定申告が必要です!
ハンドメイドで確定申告が必要なのはこんな場合

正社員やパートの方:ハンドメイドで年20万円以上の所得
ハンドメイド以外の仕事をしている場合、ハンドメイドで年間20万円以上の利益が出た場合、確定申告が必要になります。
専業主婦の方:ハンドメイドで年38万円以上の所得
専業主婦で、ご主人がサラリーマンなど給与をもらって生活している場合には、ハンドメイドで年間38万円以上の利益が出た場合に確定申告が必要です。
税金の申告には「基礎控除」というものがあり、この基礎控除は38万円が限度となっています。つまり、収入が38万円の場合には非課税ということ。しかしハンドメイド作品の販売による利益が38万円を越えるとその金額が課税の対象になり、税金を払う可能性が生じます。
もっと詳しく知りたい方はこちら➡外部リンク「副業で副収入を得たら、確定申告は必要?」
【ハンドメイドの確定申告】収入ではなく所得が大事

確定申告の際、重要となるのが「収入」ではなく「所得」というものです。
所得=売上-経費
所得とは、全ての売上から材料代などの必要経費を引いたものです。
つまり、利益のことです。
【ハンドメイドの確定申告】経費にできるもの

経費の種類はさまざまです。
- 材料などの仕入れ代
- ネット販売するための販売手数料・振込手数料
- 作品を送る際の送料
- 梱包材などの消耗品
- イベント出展費
- 会場までの交通費
- 講座の受講料
- 情報交換のためのお茶会
- パソコン代や通信費
- 自宅で教室をしている方は家賃や駐車場代・電気代など
このようにさまざまな内容が経費として認められています。
経費が高くなるほど、所得は低くなります。
経費になる領収書やレシートは必ず取っておいてください。
【ハンドメイド】確定申告に悩んだ場合

確定申告は、それぞれの収入の状況や配偶者の労働形態に左右されるものなので、一概にこうだとは言えないものが多いです。
わからないことがある場合や、確定申告するべきか悩んだ際には、きちんとその道のプロに聞きましょう。
税務署は無料で相談が可能
もし自分の確定申告がよく分からないという場合、税務署に相談に行くのがおすすめ。税務署では無料で相談にのってくれます。
私も一番最初は税務署に足を運びました。
所得や経費だけでなく、保険や医療費の控除についても教えてくれるため、初めて確定申告を行うときには税務署で相談しましょう。
不明な点は税理士に尋ねる
ある程度ハンドメイド作品の販売で収入が得られるようになったら、税理士に相談するという方法もあります。
所得が大きくなるほど、経費などの計算は複雑になります。さらに収入が増えた場合、消費税を支払わなければならないという問題も出てくるため、自分ひとりで申告を行うのはさらに難しくなっていきます。そんなときに頼りになるのが税のスペシャリストである税理士です。
【ハンドメイド】確定申告の方法

確定申告するためには自分で帳簿をつける必要があります。
収入と支出を全て書き出し帳簿にまとめ、最終的に確定申告書類一式を記入する作業となります。
ハンドメイドをされる方は、今まで会計に携わってきた方は少ないかと思います。
私もその一人。確定申告についてなにもわからず、0からのスタートでした。
そんな私のような方でも、確定申告ができる方法が「会計ソフトを使う」ことです。
おそらく、個人事業主である方はほとんどの方が会計ソフトを使っているかと思います。
会計ソフトを導入する
全て自分で記帳しても大丈夫ですが、面倒なのは嫌だし、途中で間違えるのも困る…。
いろいろ調べた結果、「会計ソフト」を利用するとスムーズに確定申告ができると知り、私は初年度から確定申告はfreee(フリー)という会計ソフトを使って1人で確定申告をしています。
\会計ソフトを無料でお試ししてみる/
会計ソフトの良いところは、確定申告が何かよくわかっていない私のような主婦でも、とにかくデータを入力していけば、確定申告書類がパパっと作れてしまうこと。
特にfreee(フリー)は、初心者でも簡単に帳簿付けができるように作られています。
【ハンドメイドの確定申告】初心者にオススメ会計ソフト①

実際に使ってみるとわかりますが、ちょっと細かいおこずかい帳に入力していくような形なので、収入と支出をコツコツ入力できればOKです。
本来は毎月収支を入力すればいいのですが、つい年度末に貯めがちなので、「確定申告=入力業務が大変」ということになります。笑
きちんと毎月収支を入力していれば、年度末の確定申告の際には、いくつかの質問に答えて、保険や医療費控除を入力するだけで、自動的に確定申告書類一式を全て用意してくれます!(もちろん控えも作ってくれます)
青色申告で提出が必要な「貸借対照表」「損益計算書」(未だに私はよくわかっていません…)もfreee(フリー)が勝手に作ってくれるので大丈夫です!

作ってくれた書類を印刷した後も、「こことここにハンコを押してください」「ここにマイナンバーを記入してください」「これとこれを入れて、この住所に送ってください」と、最後まで私を心配(?)してくれ、いつも最後までしっかりサポートしてくれます♥
これを全部自分で計算して入力するなんて、恐ろしいほどの時間を無駄にし、その数字が合っているかもわからない…という怖い思いをするかと思うと、この会計ソフトには本当に助けられています。
freee(フリー)スタータープラン
私は現在freee(フリー)の個人事業主向けプラン「スタータープラン」を使っています。
【スタータープラン】
年額プラン
- 1ヵ月あたり816円(税別)
- 年間9,800円(税別)
▶ 主な機能
基本的な記帳、ファイル保存(月5枚まで)、確定申告の書類出力、請求書 / 見積書 / 納品書作成、決算書作成
▶ サポート
チャット + メール
スタータープランは、会計経理業務(確定申告の書類作成)に対応できるプランです。スタータープランは従業員の追加ができません。
わからないことがあれば、チャットやヘルプで解決できます◎
freee(フリー)スタンダードプラン
スタンダードプランは年額19,800円(月1,650円)のプランで、以下の機能がプラスされています。
スタンダードプランに追加されている機能
ファイル保存無制限、請求・支払の効率化、定期請求・合算請求、売掛・買掛レポート、資金繰りレポート、消費税申告機能
1ヵ月あたり816円のスタータープランで充分ですが、従業員を雇っている場合はスタンダードプランがおすすめです。
無料お試しができます
本当に簡単に入力ができるか心配という方は、無料登録をして、まずは試してみてください。
私も最初は無料登録で使ってみて、「あ、これならできそう!」と思い、それから3期(3年)に渡り、ずっと使っています。
主人にもすすめたので、2人ともfreee(フリー)で確定申告をしています。(もちろん帳簿は別々です)
【ハンドメイドの確定申告】初心者にオススメ会計ソフト②
実績NO1!やよいの青色申告

使っている方が多い会計ソフトといえばやよいの青色申告オンライン
全体的に初心者でも使いやすく、ベーシックプランを申し込むことで電話のサポートを受けることもできます。
freeeに比べると、機能的には一部少ないところもあります。
現在は、請求書、給与計算など拡張的な機能は提供されていません。
主力の経理の部分は申し分なく、シンプルな経理の機能だけを使いたい方におすすめです。
1年間無料でお試しができる!
現在、セルフプランが1年間無料で試せる非常にお得なキャンペーンを展開しています!
ベーシックプランとトータルプランの場合は1年間半額でお試しできます。
なんて太っ腹なキャンペーン!
セルフプラン :年額8,000円 ➡1年間無料¥0でお試し
全ての機能が利用できる。
ベーシックプラン :年額12,000円 ➡1年間半額の¥6,000でお試し
全ての機能が利用できる。
電話・メール・チャットのサポートあり。
トータルプラン :年額20,000円➡1年間半額の¥10,000でお試し
全ての機能が利用できる。
電話・メール・チャットのサポートあり。
業務相談ができる。
2020年3月16日(月)までのお申込み分
※税抜き価格
1年間無料・または半額で帳簿が作れ、
2019年度&2020年度の確定申告書類が作れます!
私が使っているfreeeもオススメですが、2020年3月16日(月)までにお申込みができる方はやよいの青色申告オンラインがお得でオススメです!
期間が短いので、申し込む方はお早めに!
【ハンドメイドの確定申告】まとめ

会計ソフトを効率よく使えば、確定申告初心者の方でも簡単に確定申告できます!
わからないことがあったら、会計ソフトのサポートに聞いたり、税務署の人に確認するのがおすすめです。
確定申告はめんどうな作業ですが、売り上げがある人はしなければいけないことです。きちんと確定申告をしましょう!
一番最初の確定申告では、こちらの本を参考に確定申告をしました!とてもわかりやすかったので、ぜひ参考にしてください。